記事一覧

夏服メンズファッション着こなしコーデ「ワントーンスタイル×シャワーサンダル」

アップロードファイル 13-1.jpg

ダークカラーのワントーンコーデはここ数年のトレンド。夏に取り入れるならどこかにブライトカラーを織り交ぜて軽さを演出するというのもおすすめだ。ミニマルデザインのシャワーサンダルは廉価なものも数多くリリースされているのでホワイトなど明るいカラーを取り入れる用途においてもぜひ夏アイテムの買い足し候補に入れてみては?

夏服メンズファッション着こなしコーデ「テーラードジャケット×クロップドパンツ×スニーカー」
定番アイテム「チノパン」もスラントポケットやプリーツ仕様のドレッシーなタイプならテーラードジャケットにも自然に馴染みやすい。スニーカーと合わせるなら思い切りショートに裾上げし、ここ数年トレンドの折り返し幅4.5〜5cmのダブル仕上げもおすすめだ。

華美になりがちな柄シャツを取り入れたスタイリング。モノトーンをチョイスすればインパクトとコーディネートへのなじみやすさ、そして派手になりすぎないバランスを実現しやすい。ややオーバーサイズシルエットのシャツをチョイスしてエフォートレスな雰囲気を出すのも今季らしい。

通気性や吸汗性に優れたポロシャツは夏に取り入れたいアイテムだが、定番だけに洗練されたスタイリングで差別化していきたい。ダメージデニム、そしてカーディガンベストをネイビーワントーンでまとめ、トレンドになりつつあるキルトが施されたブラウンのドレスシューズをあわせて着こなしを構築。サングラスのレンズはブラウンやグリーン、ブルーをチョイスするなどして服とカラーリングをあわせるとこなれた雰囲気を作利あげる一助になるだろう。

夏服メンズファッション着こなしコーデ「ボーダーTシャツ×スラックス×白スニーカー」
トレンドのプリーツパンツにボーダーTシャツをあわせたシンプルなスタイリング。ピッティウオモにおいて、最も履かれていると言っても過言ではないレザーの白スニーカーをあわせるならクッションしないショート丈のボトムをあわせるのが今季のトレンドだ。

ドレスシューズといえば、ブラックかブラウンが定番だがここ数年注目を浴びるのがネイビーだ。人気の秘密は意外なほどのコーディネートへのなじみの良さ。迷った時にはネイビーパンツに合わせるのが鉄板だ。

シンプルな白シャツスタイルだからこそ身につける小物やシューズにこだわりを見せたいところ。合わせるウォッチやブレス、サングラスで遊びを効かせるもよし、あえて小物もシンプルにまとめるもよし。シンプルな白シャツスタイリングには奥深い愉しみがある。

夏服メンズファッション着こなしコーデ「ネイビーワントーンスタイル」
ブルーとホワイトのみで構成されたツートーンコーデ。ウォッチのフェイスやミラーサングラス、さらにはシューズのヒールカップに至るまでブルーで統一、ストイックなまでのカラーチョイスへのこだわりが感じられるスタイリングだ。

夏服メンズファッション着こなしコーデ「ショートパンツスタイル」
ブラックカットソーにブラックショーツをあわせた黒コーデをベースにした着こなし。編み込みメッシュ状のアッパーが特徴の人気スニーカー「ナイキ エア ウーブン」は、モノトーンカラーをチョイスしてシックなショートパンツスタイルにうまく馴染ませているのがポイント。

コットンやリネン100%のスーツはもちろんのこと、ウールコットンやウールリネンなどを用いたスーツなら、ドレスな雰囲気をキープしながら通気性や清涼感を両立できる。カジュアルなパーティーなど、必ずしもタイドアップが求められないシーンにおいてあえてタイドアップで装い、足元はローファーなどでドレスダウンするなど、さりげなく周囲に差をつけるスーツスタイリングに挑戦してみては?

上野の新松坂屋&パルコタワーは11月4日開業 テナントを一挙公開

アップロードファイル 11-1.jpg

松坂屋上野店南館跡地で開発が進んでいた複合商業ビルは上野フロンティアタワーとして11月4日開業する。地下1階が松坂屋上野店、1階から6階がパルコ、7階から10階がTOHOシネマズ、12階から22階が賃貸オフィスとなる。松坂屋とパルコで客層を補完し合いつつ、賃貸オフィスで1000人以上のオフィスワーカーを上野に誘致する考えだ。

 核テナントであるパルコは、ターゲット層を30〜50代に設定し、“ともだちを誘いたくなるちょっとおしゃれな大人のたまり場”をコンセプトに新しく屋号を「パルコヤ(PARCO_YA)」として展開。全68テナントのうち、約8割の52テナントが上野御徒町エリア初出店。上野の街に新しい価値・魅力を与えることを主たる目的とし、年間テナント売上高60億円を目指す。

 上野フロンティアタワー開業に合わせ、松坂屋上野店も11月4日にリニューアルオープンする。従来の60代以上に向けたMD展開に加え、新たな売り場づくりに取り組む。“上野好きが集まって、上野をもっと楽しもう”をコンセプトのコミュニティサイト「上野が、すき。」と連動した新しい売り場を本館2階に美容コーナーおよびカフェとして、7階にはギャラリーとして導入する。コミュニティーサイトで集まったメンバーの声を品ぞろえやイベントに反映し、顧客と売り場のつながりを強化していくという。

 今回のプロジェクトはJ.フロント リテイリングの2014年に発表した5か年計画の一環だ。山本良一・社長は「上野フロンティアタワーは街に貢献し、ともに成長していくというアーバンドミナント戦略の一環。上野ではビルの近辺に今までスポーツやビューティ関係の店舗の誘致を進めて来た。11月4日を機にビルを中心に未来の下町を作る“シタマチ・フロント”計画がスタートする」と上野の開発に意気込む。

ニューバランスがブランドアンバサダーに三浦大知を起用 ミレニアル世代への訴求を狙う

アップロードファイル 8-1.jpgアップロードファイル 8-2.jpgアップロードファイル 8-3.jpgアップロードファイル 8-4.jpgアップロードファイル 8-5.jpg

ニューバランス ジャパンは13日、ブランドアンバサダーに歌手の三浦大知を起用したことを発表し、同日都内で記者会見を行った。記者会見ではアンバサダーの就任式に合わせ、「ニューバランス(NEW BALANCE)」が昨年から掲げるコンセプト“Fearlessly Independent Since 1906 君の強さは、君だ。”の年内における取り組みも発表された。

三浦に先立ち記者会見に登壇した鈴木健ニューバランス ジャパンDTC&マーケティング・ディレクターは、起用理由について「ブランドの行く末を担うであろうミレニアル世代へ訴求するにあたり適任だと思いオファーした。1906年から今日まで進化を続けてきた『ニューバランス』と、独自性を貫き、己の成長のみならず周りに影響を与える存在であり続けている三浦大知さんとは重なる部分が多くあった」と説明した。

三浦は全身「ニューバランス」を身にまとい記者会見に臨んだ。「就任以前から『ニューバランス』には、変わり続けない独自性を持ちつつ進化を続けているというイメージを勝手に持っていた。その点でブランドアンバサダーの話をいただけたのが本当に光栄。変わらずに変わり続けていることが重要だと思っているので、同じように活動していきたい」。また「普段からパフォーマンス時にブーツでもスニーカーでも、『ニューバランス』のインソール“RCP130”を使用している。甲高でフィットする靴を探すのが難しい僕でも、インソールでサイズを調整することができるので、どんな靴でもパフォーマンスできている」と愛用者であるエピソードを披露。「これからもインソールに助けられながらパフォーマンスを続けていきたい」と締め、会場の笑いを誘った。

現在「ニューバランス」の公式サイトでは、ベーシストのハマ・オカモトやアーティストの清水文太ら7人の未来を切り開く若者たちをフィーチャーしたウェブムービーを公開しており、三浦もそのうちの1人として21日からムービーが公開され、3月からは三浦をキービジュアルとした店頭キャンペーンがスタートする。

ニューバランスは今回の三浦のブランドアンバサダーの就任を機に、“部活スポーツ”と言われる陸上やサッカーと同様に、ダンスを競技スポーツの一つとし、ダンスに取り組むミレニアルズ世代を応援するプロジェクト「#君の時をつかめ」を発足したことも発表した。国内で開催されるさまざまなダンスイベントのサポートの実施を予定しており、第1弾として5月18日に開催されるダンスイベント「FASHION DANCE NIGHT」でニューバランス ステージを設けるだけでなく、出場チームの中から今後サポートしていくダンスチーム「NBチーム」を選出し、メディア出演を含めた活動のサポートを行う。

GirlsAward 2019 AWでNYLON JAPAN創刊10周年をカウントダウン

アップロードファイル 7-1.jpgアップロードファイル 7-2.jpg

日本最大級のファッション&音楽イベント『Girls Award』が、2013年秋冬の最新ファッションを引っ提げて9月28日(土)に開催! 今回はなんとNYLON JAPANによるスペシャルステージが決定☆ 東京・渋谷の代々木体育館を舞台に、大スケールのファッションショーをお届け!

この日NYLONがお送りするのは、創刊10周年に向けたプレミアムカウントダウンステージ。今年6月に日本上陸を果たし、つい先日原宿にもショップをオープンしたスウェーデン発ブランドMONKIとタッグを組んでとびきりの最旬スタイリングを発信☆ ランウェイを歩くのは人気のitモデル達。雑誌から飛び出してitブランドを着こなす彼女達を見たら、おしゃれ熱がイッキにアップしそう。さらに、NYLONでおなじみのあの子がサプライズゲストとして出演! 誰かは当日までのお楽しみ♡

お楽しみはまだまだ! 音楽ゲストにはVERBAL(m-flo/TERIYAKI BOYZ®)、BIG BANGのV.I.、倖田來未、E-girlsといった人気のアーティスト達が豪華にラインアップ。そして、オープニングアクトとしてナイロニスタ安田レイがウワサの美声を大ステージで披露♡ その他にもファション好きにはたまらないコンテンツが盛りだくさんだから、NYLON創刊10周年のカウントダウンと共に2013年秋冬のおしゃれを一緒にキックオフしましょ!

タートルネックのメンズコーデもご

アップロードファイル 5-1.jpgアップロードファイル 5-2.jpgアップロードファイル 5-3.jpgアップロードファイル 5-4.jpgアップロードファイル 5-5.jpg

タートルネックはトップスとして1枚で着たり、インナーとして重ね着したり、幅広く着回しがきくアイテム。いつものコーディネートにプラスすると上品な雰囲気のコーディネートに仕上がります。最近では程よくゆとりのあるシルエットが人気。今回はタートルネックのおすすめブランドとアイテム、選び方やコーディネートをご紹介します。
動物繊維にはいくつかの種類があり、タートルネックに多く使われているのは羊毛を使用したウール、山羊毛を使用したカシミアなどです。

ウールは肌触りが柔らかく、多くの空気を含むことで高い断熱性が期待できます。ただし、肌に触れるとチクチクする方もいるので、インナーを着るなどして対策が必要です。

カシミアは細い繊維と肌触りのよさが魅力。カシミア製品は高級繊維として知られ、高価格で取引されます。動物繊維は洗濯すると縮みやすく、虫食いのリスクもあるので、管理には注意しましょう。
コットン素材のタートルネックは、さらりとした着心地のよさや、柔らかな質感が魅力。シーズンを問わず、汗をかいても快適に着られ、洗濯も簡単です。また、セーターやスウェットのインナーとしても使え、より暖かくコーディネートできます。Tシャツのような織り方の製品もあれば、ニットのような見た目の製品もあるので、季節や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
ポリエステルやアクリルなどの合成繊維は、軽量で伸縮性のあるふんわりとした質感が魅力。タートルネックの首回りの締め付けや、動きにくさが気になる方におすすめです。洗濯後も乾きが早く、シワになりにくい特徴もあるので、管理も比較的簡単。生産量に限りのある動物繊維に比べ大量生産しやすいので、製品は比較的安く手に入ります。
黒・グレー・白などのタートルネックは、1枚でトップスとして使うことはもちろん、インナーとして重ね着することもできて便利です。また、赤やキャメルなどのカラーを使った製品はコーディネートのアクセントとしておすすめ。カラー以外のバリエーションはボーダーやストライプなどの柄があります。合わせるアウターやパンツに応じて選びましょう。
冬場にタートルネックを着るときには、サーマル素材や起毛素材の製品がおすすめです。薄手のタートルネックであっても、防寒機能の素材を用いた製品なら暖かさを保つので、冬場の寒さ対策にぴったり。スリムなアウター・ジャケットと合わせる際にも便利です。暖房の効いている場所や、電車内では暑すぎると感じる場合もあるので、行く場所や季節を考えて、チョイスするとよいでしょう。

トレンドとクラシック両方の側面を持つアイテムを取り揃えるセレクトショップです。国内外メーカーから厳選したアイテムや自社ブランド製品を展開しています。ナノ・ユニバースのタートルネックは上品で高級感のある雰囲気が魅力です。
カシミアをブレンドした柔らかな肌触りのタートルネック。薄手の生地なので、秋口からロングTシャツのような感覚で着られます。首の部分に生地がダボつきにくいので、ジャケットやアウターと合わせても快適。程よいゆとりのあるシルエットは1枚でコーディネートを上品に仕上げます。キレイめスタイルに合わせるタートルネックを探している方にオススメです。
イタリアのFILIVIVIの糸を使用した製品。オーストラリア産のメリノとアルパカを混紡した高級感のある質感が魅力です。アウターやジャケットの中に着ても着膨れしない厚さで、着回しがききます。脇の部分にはケーブル編み、裾部分にはリブ編みが施されており、さりげなく上品でトレッドな雰囲気のある製品です。
コットン100%を使用した肌触りのよいタートルネック。トップスとしてはもちろん、セーターやスウェットの中に着るインナーとしてもオススメの製品です。コットン素材のタートルネックは季節を問わずコーディネートに取り入れられるので、1着あるととても便利。スラックスやデニムと合わせてシンプルに着こなすのがおすすめです。
1976年にスタートしたビームス。「BASIC&EXCITING」をコンセプトに、着心地のよい日常着を多くラインナップしています。ミリタリー、スポーツなどのカジュアルな着こなしをベースに、世界中のトレンドを取り入れたスタイルが魅力。タートルネックはベーシックで汎用性高くデザインされています。
綿・ナイロン・毛を混紡した柔らかなタッチが魅力のタートルネック。ビームスオリジナルの畦編みは適度な厚みで保温性と形態安定性があります。苦手な方も多い首回りのチクチク感が少ないことも魅力。3色で展開されており、気分やコーディネートに合わせて使い回すのがおすすめです。
ルーズなシルエットを採用したカジュアルな雰囲気のタートルネック。トレンドをおさえたゆとりのあるシルエットがポイントで、1枚で着てもさまになる製品です。各所に施された生地と異なるカラーのステッチがカジュアルな印象。素材はコットン100%を使用しているので、汗をかいてもさらりとした肌触りが保たれるのでインナーとして着ても快適です。
1784年、イギリスで創業したニットウェアブランド。主にメリノウールとシーアイランドコットンを使用した品質のよさに定評があります。ジョンスメドレーのニットアイテムは非常に細かな目で編まれた着心地のよさと肌触りが魅力です。
ジョンスメドレーの定番である30ゲージのニットを使用したタートルネック。メリノウールの細い糸を細かく編んだ生地を採用しています。ふんわりと柔らかく、上質な肌触りが特徴です。着丈を短く、すっきりとしたシルエットに仕上げているので、ボトムスやアウターを選びません。ジャケットと合わせたキレイめのコーデにもおすすめです。
1984年、イタリアで創業したアンダーウェアのブランドです。創業当初から天然素材と品質のよさにこだわりがあり、生地作りから縫製まで自社工場で生産しています。コットンを使ったジチピのタートルネックは滑らかな手触りと程よい厚みが実現する着心地のよさが魅力です。
伸縮性に優れた、滑らかな手触りが魅力のタートルネック。素材は綿100%を使用したニット編みの生地はさらりとして常に快適な着心地を実現しています。首回りや袖口、裾に使われたリブ編みが高級感を演出。シャツやスウェットにレイヤードした重ね着コーデにはもちろん、1枚でもさまになるアイテムです。
1981年、イタリアで創業されたニットウェアブランド。アイテムは全てイタリアで生産され、質の高い素材の選定から全ての生産工程まで徹底した品質管理を行っています。シンプルなつくりながら、トレンドをさりげなく取り入れたデザインが人気です。
薄すぎず厚すぎない絶妙な生地の厚みがポイントのタートルネック。エクストラファインメリノウールを100%使用した肌触りのよさが魅力です。ミドルゲージと呼ばれる細かさの編み方を採用し、程よい厚みを実現。1枚で十分な暖かさとボリュームがあるので、秋や春にはアウターなしで着るのもおすすめです。
カシミアを100%使用した贅沢な1着。細身で体に張り付くようなスリムなシルエットが特徴。伸縮性が高いので、窮屈な感覚が少なく、体に沿うような着心地が魅力です。身幅やウエスト周りの余分なダボつきが少ないので、スラックスやジャケットと合わせても上品。デニムと合わせると崩しすぎない大人のカジュアルコーデに仕上がります。
ポロプレーヤーのロゴでおなじみ、1960年代のネクタイ販売業からスタートしたアメリカのブランド。イギリス風のスタイルをベースとしたアメリカントラディショナルな製品は世界中で人気です。タートルネックにも、上品で時代を問わないタイムレスなデザインが活かされています。
イタリア産のメリノウールを100%使用したタートルネック。アウターやボトムスを選ばずにコーデに取り入れられるベーシックデザインが特徴です。胸元のポロマークは生地に対して目立ちすぎないダークカラーの糸を使って刺繍され、さりげなくブランドをアピール。海外規格サイズでの展開なので、購入の際はサイズに注意しましょう。アーバンリサーチ(URBAN RESEARCH)
「DESIGN YOUR LIFE STYLE」をテーマにしたセレクトショップ。グローバルな視点で、世界中から集めた日常着やライフスタイル雑貨などを幅広く取り揃えています。アーバンリサーチのタートルネックは毎日使いたくなるベーシックなつくりが魅力です。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ